
Image by Kerstin Riemer from Pixabay
先日、一日一麺…時には一日二麺の友人と飲んだ時のこと。彼は時々、大勝軒のラーメンのことをSNSに投稿しているが、わたしが、
「そこではつけ麺は食べないの?」
と、聞いたら、
「よく行く大勝軒は東池袋の大勝軒とは違うんだよ」
と、返された。
友人の話では、一言に大勝軒と言ってもいくつかの系統に分かれるそうだ。そこで、ネットで調べてみたら、目から鱗が落ちる事実を知ることになったのである。
ラーメン通でなければ、「大勝軒と言えばつけ麺」「つけ麺と言えば大勝軒」を連想される人が多いと思うが、実は大勝軒は大きく4つに分類される。
<つけ麺メイン>
・東池袋系(丸長系)
・代々木上原、中野系(丸長系)
<縮れ麺豚骨魚介系スープのラーメン>
・永福町系
<オーソドックスな東京ラーメン>
・人形町系

・東池袋系(丸長系)
・代々木上原、中野系(丸長系)
<縮れ麺豚骨魚介系スープのラーメン>
・永福町系
<オーソドックスな東京ラーメン>
・人形町系

大勝軒とは (タイショウケンとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
「大勝軒」は、ラーメン屋の店名の一つ。東京を中心に多数存在する。大きく4つの系統に分類でき、東池袋系と代々木上原系を除き互いに関係はない。 東池袋系(丸長系) 豊島区南池袋2-42-8にあ...
友人が立ち寄る大勝軒は永福町系だったのだ。因みに、東池袋系では「つけ麺」を「もりそば」、代々木上原・中野系では「つけそば」と呼んでいる。
お間違えないよーに
▼北習志野駅東口:つけ麺(東池袋系)

▼北習志野駅西口:ラーメン(永福町系)


北習大勝軒 (北習志野/ラーメン)
★★★☆☆3.48 ■予算(夜):~¥999

大勝軒 (北習志野/ラーメン)
★★★☆☆3.65 ■予算(昼):~¥999
